JSN金塚統括所長のわくわくワーク
2010年1月12日

長い休みでした。。。。

9月9日に更新して以来、約4カ月ぶりの更新です。
ブログを更新せねばせねばと思いつつ・・・
トピックスがあればノートにメモってはいてたんですが・・・
気がつけば2010年を迎えていた次第でして。
勝負の年と位置付けてスタートした2009年度もあと残りわずか、2009年度の就職実績としては今日現在で門真事業から14名、茨木事業所から12名の就職者を輩出することができた。利用者の働きたい強い思いと、それに応えたいスタッフの思いが呼応しあいこの数字になったんだと思う!!
就職者の1人が今月の26日に実施する「働く精神障害者からのメッセージ発信事業」で当事者として体験発表する。
時間のある方は是非、エル大阪に足を運んでほしい。
日時:1月26日(火)12:30~16:30
場所:エル大阪南館 5階 南ホール
詳しくはJSNまで連絡ください。

2009年9月9日

茨木での就職お祝い会

 5日(土)は茨木事業所単独での就職お祝い会。
今回は5名の就職者の方々と共に皆さんと一緒に大いに盛り上がった。
 
 就職した方に「何が一番しんどかったですか?」と質問したところ、基礎訓練(施設内作業)がしんどかったと言う声が多かった。
以前にも同じような声があり、基礎訓練での取組はこのままでいいのか?と
考えさせられる答えであった・・・・
 しかし、皆さんいい顔をしている。この顔がもっともっと輝くような人生を送っていただきたい!

2009年9月8日

関理事の講演会

 2か月に1回の門真・茨木合同カンファレンス。今回は9月4日にお忙しい中、関理事に講師としておいでいただき、スタッフ全員に「2009 就労支援 最終版」のタイトルでお話をいただいた。
 田川代表理事から「関さんがいなければJSNはなかった。JSNの生みの親である」と田川代表理事と関理事の出会いなどから紹介いただき、講演に入った。
 
 講演は関理事の日本ライトハウスへの入職の時の話からヘレンケラーさんの話、就労支援を取り組む姿勢など具体的にわかりやすく話をいただいた。
 1時間半という時間があっと言う間に過ぎた講演は久し振りであった。
 関理事の今回の話は私たちの肝に銘じ、私たちの理念の1つとして継承していかなければならない話だと感じた。
 今回の講演を一番待ち望んでいたのは、もしかしたら田川代表理事かも・・・

2009年9月3日

北九州

 8月の最終日に北九州市で行われる研修会に講師として参加させていただいた。150名を超える人が仕事終わりの6時半から8時半まで熱心に話を聞いていただいた。
 6時半からの研修会であったが、午後の2時前には北九州に入り浅野社会復帰支援センターのセンター長始め、スタッフの方々と1時間程度就労支援について話をさせていただいた。少し過激な事を言いすぎたのかなと反省。
 せっかく九州まで来たのだから少し観光をと考えたんですが、次の日にデイケアでの出前講座があり、朝から帰阪。
 出前講座は2か所目の最終日となり、地域の関係機関である障害者職業センター南支所、ハローワーク河内長野の方に講師としておいでいただき、機関の機能や就職への事例を交えてわかりやすく説明いただいた。
 計5日間の連続講座でほとんどの人が全講座を受講いただき、皆さんの感想として、「障害をオープンにするメリットがよくわかり、クローズでの就労を考えていたが気持ちが変わりました」「働くためには資格や技能の事ばかり考えていたが、体長管理の必要性がよくわかりました」など、これからモチベーションをあげて1歩踏み出そうとする意欲が伝わってきました。
  
 それにしても1回、1回の講座は約3時間、皆さん前を向いてメモをとりながら、居眠るひとはほとんどおらず。就労への思いは講座途中からもしっかりと感じ取れる事ができた出前講座になりました。
 講座を受講された皆さんお疲れ様でした。

2009年9月3日

北山塾開校

 先日、案内をしていた北山塾が開校した。
多くの機関より申込を頂き、お断りをしないといけない状況になったが、遠くは東京から参加していただいている。
 第1回目は「精神障害者の就労支援の在り方」について講義いただいた。
参加いただいたある方の感想。
 北山さんの先を見通し、早く的確に判断し、実行していくものすごいパワーにただただ感心するばかりでした。との事。
 実践化 北山親分の話をお聞きしているとほんとに関心するばかり。こんな人が理事としてバックアップしていただいている事に感謝!感謝!
 でも、あのパワーはほんとどこから出てくるのか不思議です。
 第2回は9月26日 この塾のあとは北山親分を囲んでの懇親会があります。少しお酒が入った時の裏話はまたすごい。こっちの話の方が役に立つかも。すいません(^^;親分
 私が親分と知り合ったのは、就業・生活支援センターに勤務していた頃で、精神の方の相談が多くて悩んでいた時だった。
 ここぞと相談したら、帰ってきた答えが「やったらええんよ」やったのを今でも覚えている(今だに親分には慎重すぎると言われているが・・・)。
 
 具体的に動いて初めて具体的な答えが出る。まずやる!!
「やったらええんよ」で前を向いていきましょう!!!!!

2009年8月25日

先週の動き 2

 20日(木)田川理事長が基調講演される「日本リハビリテーション学会」に参加。田川理事長とは個人的な話はもちろん講演も何度となく聞いたが、今回初めて聞く話も多く、医師 田川としての若き日の思いを聞く事が出来てとてもよかった。後援会の後は矢野紙器の矢野社長、加古川はぐるま福祉会の高井さん、職業センターの相澤さん、田川理事長も参加してのシンポジウムが開催された。いつもの楽しい矢野社長でなく、哲学者 矢野氏として「障害者に出会えない経営者は不幸である」と明言して矢野社長の存在感を印象ずけたように思う。高井さんは私が尊敬させていただく方のお一人で、私の転機の時に心にしみる言葉をいただいた方であり、今回、久しぶりに高井節を聞く事が出来て元気をもらった。
 この学会は神戸ポートアイランドにある神戸学院で行われ昨日より2日連続で神戸出張である。
 22(土)門真事業所より就職した2名のお祝い会を、事業所横にある焼鳥屋さんにて開催。実習に出ていたDさんとは久し振りにゆっくり話が出来てよかった。また、Hさんの面白い一面を知ることが出来、最後に就職したお2人からの言葉に力強さを感じた。
 夕方にはまた、神戸へ!(今週3回目)
23日の「日本精神神経学会」にシンポジストとして参加される北山理事と田川理事長、三家副理事などと夕食をご一緒させて頂く為に新神戸へ。
 北山節を聞きながら楽しいひと時を過ごした。
23(日)朝から「日本精神神経学会」参加の為、神戸ポートアイランドへ。権威と歴史ある学会に初めて「就労支援」のテーマが取り上げらたようだ。
2000人以上の医療機関関係者が集まる会議において、「就労支援」シンポジウムには70名~80名の関係者が集まった(ほとんどの人は医師であった)。
 そんな中、北山理事は精神障害者の就労を阻んできたのは医療機関に一因があると。シンポジウムで発言(^^;さすが親分!!
 就労支援には治療効果ある!!実感していると発言される司会をされていた渡辺先生の言葉に、どれだけの他の医師が共鳴をしてもらえたのか???
 なにわともあれ2000人中の70人かもしれないが、「就労支援」をテーマに医師が討論する事は過去には考えられなったことなのであろう。
 今からがスタートであると北山理事が語られた言葉には重みがあった。
医師が本格的に就労支援に乗り出した時には、景色がガラッと変わるのでろう!!その先駆をJSNが医師をバックに走り始めているのを改めて感じた。
 それにしても神戸へ週のうち4日とは、少々疲れた・・・

2009年8月24日

先週の動き 1

17日(月)所長会議を立ち上げる。門真・茨木の副所長と金塚が週間の動きを把握し、両事業所の状況を共通理解し、問題、課題に対する対応策を考える会議である。全体を統一した組織運営がなされるようになる為の核になる会議の1つである。
18日(火)狭山市にあるクリニックにて出張講座INデイケアを実施。5回連続講座の初回である。14名の方が参加していただき始まったが、参加された方の「働くこと」への思いが講座への集中力を生むのだろう。1人も途中退出せず、顔を上げ必死になって私たちとの話に聞き入り、質問にも答えてくれた。この講座を受けていただいて、モチベーションを上げ1歩前に踏み出していただける事を願うばかりである。私の次の出番は最終回である!
19日(水)午前中にジョブコーチ(JC)達との定例会。4月終わりから動き出したJC達。ほんとに良く動いてくれているが、就職、定着を目指して更なるスキルアップを!!
 午後からは神戸にある製薬会社へ「熱人」Vol7の「突撃!所長金塚」コーナーのインタビューに出向く。人事部、広報部の部長に対応していただいた。「何をおっしゃいますやら」が私の口癖で、「そんな言葉久しぶりに聞きました」と言われながらインタビューを開始。1時間で終わりのつもりが1時間半かかってしまうほどいろいろを聞かせていただいた。精神障害者の方を現在7名雇用されているようである。内容はVol7をお楽しみに。
 インタビューの後に神戸のポートアイランドに事業所を構える企業に採用をいただいたお礼を兼ねて訪問。ここは茨木事業所より就職された方が働いている所である。事業所の玄関からは海が見え、潮の香りがする、働くには最悪(^^;のロケーションか???。彼はそこでIT関連の仕事を任されている。皆さんに温かく出迎えていただき、彼の任されている仕事を一通り説明していただき、仕事の邪魔にならないように引き上げてくる。
 神戸、三ノ宮に戻ってきた時には、うまい具合にネオンがチラホラ。それでもって神戸やから牛でも食べるかと言いながら、予算の関係で普通の居酒屋に入りスタッフと馬鹿話で気持ちよく酔った(^^

2009年8月12日

明日からお盆休み

Q:淡谷のり子さん、吉岡秀隆さん、陣内孝則さんの共通項は何?
A:8月12日が誕生日 そして私も今日が誕生日(^^
8月12日は晴れの特異日(晴れの確立が高い日らいし。まさに今日は快晴!!暑い・・暑い・・
そして、航空安全の日(日航機が群馬の御巣鷹山に墜落した日でもある。私がちょうど20歳の時の誕生日だったように思う。生存者が4名いたように記憶しているが、ヘリコプターから宙づりにされて救出されていたのを今でも覚えている。
そんな今日は一番暑い2時頃に出張していたが、それ以外は事業所にて事務仕事に専念。じっと座っているのは苦手なのでしんどい1日でしたが・・・
1つうれしい事が・・・
時々、お昼のお弁当を買うお店が事業所の隣にあり、そこのお弁当にはサービス券がついており、その券を10枚で好きなお弁当と交換してくれるサービスがある。
サービス券を10枚だけ握り、一番高いハンバーグ弁当をレジに。
だいぶ得した気分でした(^^
平穏無事な1日でした。

2009年8月11日

3週間まとめて②

まず、うれしい報告!!
茨木事業所より2名が就職をしました。
今年度に入って茨木より7名、門真6名の就職者(昨年度も合わせると22名)。まだまだ後に続くトライアル雇用中の人たちが複数名。毎月、うれしい報告が出来そうな予感(^^
7月31日には「JSN 協力企業連絡会=すえひろ会」の立ち上げに際して、第1回の幹事企業連絡会を開催した。
JSN門真において5社の企業から代表の方に参加いただき、今後のすえひろ会の運営に関して討議いただいた。
8月3日からは出前講座inデイケアの打ち合わせで外回りWeeKであった。
普段の運動不足なのかどうなのか、足の裏に痛みが出る程よく歩き回ったし、汗もかいてビールもよく飲んだ。
8月9日は外来診療学会に参加。JSN門真の副所長がシンポジストとして参加。多くの医療関係者が積極的に就労支援に関わっていただければ、精神の就労支援の景色はガラッと変わると思われるのだが・・・

2009年8月10日

直接支援・間接支援

3年目を勝負の年と位置付け、4月より新体制で走り始め今日現在、門真、茨木より就職者が次々出ている。私たちJSNの最終目標は「働き続ける」事を支援することであり、そのためには利用者に対しての直接支援だけではなく、間接支援にも力を注いでいる。
 今年度の事業
就労支援事業(直接支援)
・就労移行支援事業
・職場適応援助事業
・グループ就労支援事業
・ハノレノ(就職者OB会)
研究事業(間接支援)
・就労継続支援について
・発達障害者の就労支援について
啓発事業(間接支援)
・機関誌の発行
・ウェブページの運営
人材育成事業(間接支援)
・北山塾の開催
・診療所デイケア利用者に対する就労支援
後援会事業(間接支援)
・企業後援会の発足
事業開拓(間接支援)
・新事業の開拓