JSNは大阪、東京を拠点に精神・発達障碍者に特化した就労支援施設です
JSNは大阪、東京を拠点に精神・発達障碍者に特化した就労支援施設です

NEWS

現在記事はありません
2023年9月13日
2023年9月7日
2023年7月27日
2023年7月18日
2023年7月10日
2023年7月3日
2023年6月26日

現在の定員空き情報

事業

就労移行支援 就労移行支援とは

定着支援 定着支援とは

門真

名 /

名 /
茨木

名 /

名 /
新大阪

名 /

名 /
新大阪
アネックス

名 /

名 /
東京

名 /

名 /

精神科医が中心となり、2007年の設立以来、
600名以上の就職者を輩出しています

「見えない」障害である
精神障害。
私たちは個々の生きづらさや体調の波と向き合い、支援を続けています。
病名で一括りせず、一人ひとりの利用者さんの希望や課題に対し、丁寧なサポートを行います。
単に就職を目指すだけではなく、「長く働き続ける力」を身に付けられるよう、オーダーメードのプログラムを準備しています。

まずはお気軽に
ご相談ください

特集記事

突撃!所長金塚 鳥飼総合法律事務所 弁護士小島 健一先生
突撃!所長金塚 鳥飼総合法律事務所 弁護士小島 健一先生 これまで企業を中心にインタビューを続けてきたこのコーナー。今回は初めて、弁護士の先生に突撃取材を敢行しました。小島先生の…
第5回JSN理事長 西浦竹彦の「一心歩走」
第5回JSN理事長 西浦竹彦の「一心歩走」 行政からの信頼を得て 地域に貢献する新たな使命 【JSN】では法人設立以来、初めて入社式を開催。面接時はマスク姿であった…
第4回JSN理事長 西浦竹彦の「一心歩走」
第4回JSN理事長 西浦竹彦の「一心歩走」 制度が変わり社会が動く より支援力が問われる時代に 4月、【JSN】では茨木事業所の移転、人事異動、新しいスタッフの入職…
特定非営利活動法人くらしえん・しごとえん代表理事鈴木 修(すずき おさむ)さん
人 ~障害者支援の先達に聞く~ 鈴木 修さん ジョブコーチ支援とジョブコーチ養成研修を柱に、2006年に設立された「くらしえん・しごとえん」さん。'11年からは浜松市…
わが町の熱い応援団 ~企業編~ 「ゴトーたたみ製作所」
わが町の熱い応援団 ~企業編~ 「ゴトーたたみ製作所」 【JSN】とは10年近いお付き合い。中小企業家同友会でのつながりから、実習生の受け入れを快諾して下さった後藤社長。畳屋さ…
第3回JSN理事長 西浦竹彦の「一心歩走」
第3回JSN理事長 西浦竹彦の「一心歩走」 「働き続けるを支援する」 スタッフたちを支えるために 新体制としての2年目も、あっという間に半年が過ぎようとしています。…
第2回JSN理事長 西浦竹彦の「一心歩走」 16年目のJSN 持続可能な組織へ この6月で【JSN】は15周年を迎えました。開設当初は手探りだった支援も、多くの利用…
第1回JSN理事長 西浦竹彦の「一心歩走」
第1回JSN理事長 西浦竹彦の「一心歩走」 走り始めて約半年 新理事長のJSNマラソン 昨年6月、新理事長に就任した西浦先生。【JSN新大阪】からほど近い「にじクリ…

まずはお気軽に
ご相談ください

JSNが選ばれる理由

ポリシー

支援への思いと実績

[ポリシー]支援への思いと実績

精神疾患・障害がありながら「働きたい」と望む方たちを支えたい。
その思いを実現するために精神科医が集まり、2007年にJSNを立ち上げました。これまでに就職者数は600名を超え、就職後1年目のデータでは、98%の方が、10年目でも70%の方が働き続けています。就職はゴールではありません。
働き続けるための手厚いサポートが、JSNの強みです。
「人生を応援する」をモットーに、魂の込もった支援をこれからも続けていきます。

[ポリシー]支援への思いと実績
[サービス]さまざまなサービスによる就労支援

サービス

さまざまなサービスによる
就労支援

[サービス]さまざまなサービスによる就労支援

精神障害は「目に見えない」障害。JSNでは個々の生きづらさを病名で一括りにすることはせず、一人ひとりの体調の波や困りごとに対して、丁寧なサポートを大切にしています。
どうすれば「働き続ける力」を身に付けられるか。さまざまなプログラムを通して全力で寄り添い、就職後もジョブコーチによる職場定着支援をおこなっています。

サポート

専門分野のプロによる
サポート

[サポート]専門分野のプロによるサポート

JSNの理事は(公財)大阪精神科診療所協会所属の精神科医が中心。
日々の支援を全力でバックアップしています。その中でスキルを積んだ専門の支援員が、訓練中から実習・就職活動・就職後のジョブコーチ支援に至るまでを一環してサポート。
臨床心理士や精神保健福祉士・作業療法士など、専門資格を持つスタッフも多く、より安定した就労支援を実現しています。

[サポート]専門分野のプロによるサポート