企業の採用ポイント
企業が障害のある方を採用するときのポイント!
たくさんの項目がある中で、飛びぬけて高いのが「就労意欲」、「体力」の2つ。
JSNの基礎訓練期間は「生活リズム」を作り、「体力を養う」事に重点を置いている。
体調が崩れると意欲の低下してしまう人達も多い。
私は二日酔いで仕事への意欲の低下が時々あるが(笑)
体力強化を常に頭に置きながら、日々のトレーニングを大切に!
暖かくなってきたので、私もボチボチ何かスポーツでも始めようかと・・・
企業が障害のある方を採用するときのポイント!
たくさんの項目がある中で、飛びぬけて高いのが「就労意欲」、「体力」の2つ。
JSNの基礎訓練期間は「生活リズム」を作り、「体力を養う」事に重点を置いている。
体調が崩れると意欲の低下してしまう人達も多い。
私は二日酔いで仕事への意欲の低下が時々あるが(笑)
体力強化を常に頭に置きながら、日々のトレーニングを大切に!
暖かくなってきたので、私もボチボチ何かスポーツでも始めようかと・・・
4月1日より茨木事業所を開所。
門真事業所を運営しながら、茨木事業所の開設はバタバタと過ぎた。
1日には10名の利用者が参加をしてくれた。
利用定員は門真と同じく30名。利用枠にはまだまだ余裕があり、多くの人たちに利用していただきたい。
事業所の場所はJR茨木から徒歩3分。
西口よりJR京都線に沿って京都方面へ歩くと139号線に出る。
139号線を右折し10mすると、5階建てのビル2階の窓のJob Support Networkの看板が見える。
まずは見学に来てください!!
ヨロシク
ブログの更新をしなくては、しなくてはと思いながら1ヶ月以上もほったらかしに・・・
この間、何人かの方から「ブログどうしたん? 調子が悪いの?」と聞かれ、ブログではなくて私の調子が悪かっただけで、ただのサボりです。
すいません!
今日はなんか早くに目が覚めてしまいこんな時間に書いとります(現在4時40分)。目覚めたのは4時過ぎでした。今日は2時過ぎから1時間おきに目が覚めてしまって、なんかすっきり感が無いですが。
ブログをサボっている間にいろりろな事がありまして。大きなことはニュースにありますが、JICAの研修受け入れで環太平洋地域の国々の方たちが10名ほど来所されたのですが、ある利用者が「パプアニューギニア」のことを、「パプア牛乳やの人たちは裸で棒を持って顔にペインテイングしてきはるのかな」なんて発言があったりして(笑)
和歌山のやおき福祉会との交流研修会では若手のみんなは夜遅くまでゆっくり楽しんだとか・・・
あと、うれしい事が先日就職された方から、初めての給料をもらいましたの連絡があった事。私はまだ会社へ訪問したことないのですが、スタッフの報告によると、とても感じのいい従業員さんが多いとの事。
そんな従業員さんと共にしっかり仕事をがんばって人生を楽しんでいただきたいです。
あと、今は4月から開所するJSN茨木(JR茨木より徒歩3分)の準備で少々バタバタ。
なんやかんやJSN門真は順調に進んでおります!!
自分の気持ちや行動を思い通にコントロールできれば、こんなに楽なことは無い。
しかし、人間は一人では生きられない。個性豊かな人たちと一緒に生活していかなければならない。そうすると、少なからず他人の影響を受けて自分の思い通には事が進まない事が多い。
他人を自分の思い通に動かせる魔法の薬があればこんな楽なことは無いのだが・・・
過去と他人は変えられない。ならば自分が変わるしかない。
アメリカ大リーグのイチローが言っていた言葉で「人間にはコントロール出来るものと、出来ないものがある。コントロールできないものに、僕は関心を払わない。コントロールできるものだけに関心を払ってきた」と。
自分に負けず、しっかりとセルフコントロール出来る1年にしていきたい。
先日、地域のセミナーで「地域で働き続けるために」のお題で話をさせていただいた。
その時に「働く意味」について、働くことは賃金を稼ぐだけではなく多くの意味が存在する事を話したが、何か抜けてるなあと思っていたら、先日、相談に来られた方の話で「はっ!」と思い出した。
働きたいと相談に来られ、過去の職歴などを聞いていた時のこと。
「朝、家を出て働きに行く場所があるだけで喜びです」と話されていた。
自分には家以外にも所属する場所がある。この喜びは何においても代えがたい。
多くの足場が必要!所属する場所がある安心感。
JSNが今後、働く上に置いての相談できる、安心感のある場所になるようにと願いながら・・・毎日、働きに行く場所のある事に感謝、感謝!
「あきらめないでほしい」と私は思います。
父の話ですが、週3回のリハビリ以外は外出しようとしません。籠の中の鳥ではありませんが、視野が狭くなってしまいます。父は外に出ることをあきらめました。
私は向かい風の様な中で立ち向かうだけでした。何をやってもうまくいかない。でも、又立ち向かおうとする。単なる馬鹿なのかもしれません。でも、バカはバカなりに頑張ることを知っています。
あきらめた瞬間、心の扉は閉じてしまいます。失敗は負点ではなく、STEPだと私は考えます。痛くてても、辛くても、また、歩きは始めなければその先の景色には出会えない。自分の居場所を持つことができなくなる。
いまでも正直おかしくなりそうな時があります。
でも、朝が必ず来るように、バランスを保てば、この追い風を見方につける事ができます。
皆さんの現状は未来への第1歩だと思います。どこで何をしても大丈夫になる為の第1歩だと思います。
私は朝起きる事も出来ず、リズムというものがないお酒と薬に依存した生活からの出発でした。今では1日に何か1つ、例えば「今日は上弦の月だな」とか本当の小さな幸せを見つけて毎日を送っています。
何が起こるか分からない。負かもしれない、正かもしれません。でも、今日で終わりではないのです。明日が毎日あります。
誰かに怒られてえも、嫌味を言われても明日は必ず来ます。
だから今日を少しでも楽しかったと思えるように、宝探しをするような気持で、楽しみを大切にしています。
外の世界は想像以上に楽しいものになるかもしれません。
どこかで誰かとつながっている。
接客という仕事のせいか、人とよく話をします。
他愛のないことです「今日は寒いですね」「元気ですか」そんな会話の中から人の和ができます。人はひとりで生まれ、ひとりで死んでいきますが、その間にたくさんの人と出会える事を忘れないでほしいです。
今日、出会えたのも何かの縁だと思います。どこかで頑張っている私の事を、つらい時に思い出してもらえたら嬉しいです。
以上が本日、障害を開示して就職されている方が、体験発表の最後にJSNの利用者に贈られたメッセージです。
最近、「今のままの自分を認める」「自分は自分でいいじゃない」「他人と比較することない」等、心病む時代からか、自分にやさしい言葉をよく耳にし、目にする。
決して悪いことではないが、他人の目を気にしないことはほんとにいいことなのか?我が物顔で街中に座り込んでいる人たち。自分の人生だから自分の生きたいように生きればいいじゃないと・・・
自分の評価と他人の評価は一致するものなのか?「自分が思う自分」と「他人が思う自分」はたぶん違うはず。
「他人から見える自分」という視点を参考にし、「自分が思う自分」「自分がなりたい自分」を重ね合わせ、本当の自分を作りあげて行く事が大事な事だと思う。
職場体験実習は、自分が思う自分が会社に入って、他人から自分がどのように見えるか確認してもらう作業の1つである。会社の視点から見て、企業人に成るために不足しているところを確認する作業でもある。
現在、JSNの利用者の約半分が実習に出ている。日々の活動をしっかり振り返り、目標へ向けての第1歩、第2歩を着実に踏み出していきたい。
趣味は何ですか?と聞かれれば読書も入るのだろうか。
絶えず、かばんの中には本が入っているが。
今は映画化もされている「像の背中」という小説。
小学生の頃、読書は好きではなかった。興味の無い長い長い自伝(1年かかっても読めそうも無いと感じてた)を読み感想文を書かされる事が嫌で、読書の面白さを感じていなかった。
中学生になって星新一の「ショートショート」をきっかけに、本を読むようになった(難しい本は読みません。いや、読めません)(^^;
電車の中で本を読むのが好きで、出張などで新幹線を利用する時などは絶好の読書時間。
今は通勤電車の15分(片道)が読書時間。
ストーリーに入り込んで、ハッと気づいたら古川橋駅であわてて電車から飛び降りる事しばしば。
先日来、「象の背中」を読みながら、電車の中で涙を流しそうになった。末期癌を宣告された主人公が、命尽きるまでをどのように生きていくかのストーリー。涙を流すことにはカタルシス効果があるようだが、さすがに電車の中ではね(笑)
さあ、今日一日を力一杯生きましょう!!
先日、義理の父と飲んでいたときの事・・・
85歳の父は戦争経験者。飲むとよく戦争時代にタイムスリップしてしまう。
話の中で山本五十六氏に会った事があると。陸軍にいた父が海軍の連合艦隊指令長の山本氏に会ったのは偶然だったようなのだが・・・懐かしそうに話していた。
私が山本五十六と聞いて思い出すのは・・・
「やって見せて、言って聞かせて、やらせて見て、ほめてやらねば、人は動かじ」
会社のトップに立つ人達の中に言葉を座右の銘にしている方が多いと聞く。
ついつい私達はマイナス面ばかりを評価してしまう。「ほめる」「良いところを評価する」のは苦手な部分。
人は「ほめられて」「良いとことを評価されて」伸びていく。
「やって見せて・・・」はジョブコーチに基本姿勢である。
・ ・ ・
・ ・ ・
・ ・ ・
さて、問題です。
上記の点9か所を、直線4本一筆書きですべての点を通過してください(^^