JSN金塚事務局長のわくわくワーク JSN金塚事務局長のわくわくワーク
2025年5月7日

シュウポツ仲間

「南河内南」「吹田」「八尾柏原」「北河内東」の各圏域で障害者就業・生活支援センターが立ち上がった当初のスタッフたち。今では皆それぞれ別の組織で活躍しているが久しぶりに仲間が集まっての一献。

このセンターは、厚生労働省の「障害者就業・生活支援事業」として2002年に全国展開が始まったが、大阪府ではそれに先駆けて国からの指定を受けるための実績作りとして、独自に「準備センター」を2001年度から3年間の実施していた。

当時、私は通所授産施設のスタッフとして、主に知的障害者の就労支援に取り組んでおり、特にグループホームの運営に力を入れていた。そんな中、上司から「シュウポツ(就業・生活支援センター)」への異動を命じられた。

しかし、初めての事業ということもあり、何をすればいいのか分からない状況だった。そんな私たちを支えてくれたのが、他の準備センターの仲間たちと、厳しく指導してくれたアドバイザーの存在であった。私たちは定期的に集まり、各センターの活動報告を共有しながらセンターのあり方を模索していた。

時が経ち、仲間の多くはそれぞれの道を歩んでおり、マネージャーからプレイヤーに転身した人。新たな組織を立ち上げ地域貢献を続けている人。世界一周の旅に出ようとしている人……。懐かしさにかられて、かつてのアドバイザーに電話をし、さらに当時のことを思い出した。

シュウポツ時代は、私にとって仕事人生のターニングポイントである。授産施設では得られなかったであろう3障害の対応に始まり、生活支援の守備範囲の広さには解決策が見つからない中、右往左往した事もいい経験になった。何よりも本当に多くの出会いがあった。大阪だけでなく日本全国の人達に会えたことは財産であり、あの時代があったからこそ、今の私がある。そう胸を張って言える時間だったと実感している。

 

2025年4月30日

ストレッチ

「うぅぅ……いててて……いたぁ!」
気になっていたお店でトリートメントを受けたときのこと。ストレッチ中、トレーナーさんに「身体、硬いですね」「もうこれ以上、曲がりませんか?」なんて言われて、ちょっと恥ずかしかったけど、驚かれてしまうほどのガチガチぶり(笑)。

でも、60分みっちりケアしてもらったあとは、体がちゃんと伸びた感覚があって、心までスッキリ!思わず深呼吸したくなるような、軽さを感じた。

最近は全然、身体を動かしてなかったし、たまにウォーキングするくらい。だからこそ、「毎日ちょっとずつでも体を動かすって大事なんだな〜」って改めて実感。

そういえば、こないだ地方で働いてる就労支援の仲間2人とお花見散歩したんやけど、次の日に「筋肉痛になったかも」って(笑)。普段は車移動ばっかりだから、歩く習慣が減っちゃってるみたいで。びっくり!

だから、日々ちょっとしたストレッチや軽い運動を意識して取り入れるのって大事!無理なく、自分に合ったペースで、体も心も整えていけたらいいんやけど・・・・

 

2025年4月23日

リワーク支援

昨年度、日本産業保健法学会において、「疾病・障害の自己理解と配慮義務の職場認識とのギャップを考える」というテーマでシンポジストとして登壇させてもらう機会があった。聴講者には産業保健スタッフ、人事担当者、医療関係者等々の方々が参加されており関心の高さを感じた学会であった。先日、講演後に名刺交換させていただいたある企業の保健師の方から連絡をもらった。内容は自社におけるメンタルヘルス研修についてのご相談であった。

近年、心の健康問題はどの業種、どの規模の企業においても避けては通れないテーマであり、特に「休職から復職までの支援体制」や「職場での再適応」の問題は、産業保健の現場でも非常に大きな課題になっていると人事担当者からよく耳にする。

休職は「治療期間」としての役割を果たすが、それだけでは十分ではない。休職者が再び職場に戻り、以前と同様に活躍できる状態に戻すための「復職支援(リワーク)」が不可欠になる。復職直後に再び不調を訴えて再休職となる「リバウンド」のリスクも高く、企業にとっては業務の継続性、人材育成、コストの観点からも非常に重要な課題となっている。

JSNでは10年前くらいから本格的にリワークプログラムの提供を開始した。「職場復帰だけでなく、健康で働き続ける」ことを目的にカウンセリングや講義にとどまらないプログラムを提供しています。杉山理事(杉山診療所 医師)を専任アドバイザーに迎え、構造的で科学的根拠に基づいたプログラム設計して皆さんに提供していきたい。

詳しくは下記より

https://npojsn.com/company/

2025年4月20日

休日の過ごし方

クローゼットの奥に長年押し込まれ、いつの間にか増えていた「いろんな物」を、少しずつ断捨離中。先週末は、その中でも特に手をつけるのに勇気が必要だった本棚を整理。自分の中で「これからも大切に読み返したい本」と「役目を終えた本」とを見極めながら、ひとつひとつ棚から降ろすこと3時間。

最終的に手元に残すことにしたのは、心に残る言葉をくれた灰谷健次郎の著作全てと、時代の激流を生き抜いた人々の姿に心を揺さぶられる山崎豊子の作品『沈まぬ太陽』『不毛地帯』『大地の子』など。さらに、優しく人の命と向き合う物語『神様のカルテ』シリーズも手放せず、本棚に並べ返した。結果として本棚2つ分を手放すことができ、部屋の景色と気持ちも少しスッキリしたような気がした。

平日は忙しさの中でシャワーだけで済ませてしまうけれど、休日にはゆっくりと湯舟に浸かり、しっかり汗をかいた後は軽くストレッチ。体をほぐし終えた後には、冷蔵庫でよく冷やしておいたチューハイで喉を潤すというのが最近のお決まりコース。グラスの炭酸を楽しみながら、録画しておいたお気に入りのドラマを観るひととき”ちょっとした楽しみ”です。この春の楽しみなドラマは「続・続・最後から二番目の恋」

とはいえ、土曜日は仕事関係の予定が入ることも多く、すべてが思い通りに過ごせるわけではないけれど、だからこそ些細な時間を大切に、心地よく過ごすことが今の自分にはとても大切なんだなと感じているこの頃。

 

2025年4月17日

2025年度

2025年度が始まり、早くも2週間が経とうとしています。新年度の慌ただしさも少しずつ落ち着きペースをつかんできた頃ではないでしょうか。

今年度、JSNにとって大きな節目となるのが、これまで準備を進めてきた「デジタルサービスセンター大阪(DSC大阪)」の本格稼働です。先日のブログなどでも少し触れましたが、新しいスタイルでのサービス展開が始まります。DSC大阪は今後のJSNの発展を支える核になる存在だと期待しています。各事業所でも地域の中で「どんな事業所にしたいのか?」という根本的な問いと向き合い、目標に向かってチームスタッフそれぞれの役割と責任を明確にして進んでいます。

今年度は「変革」をテーマに掲げた3か年計画の最終年度にあたります。
この3年間で私たちは、コロナ禍以降の社会の変化や、障害者就労の環境変化に対応しながら取り組みを続けてきました。これからも社会環境や利用者のニーズが変わる中で、私たちのサービスも進化し続ける為に2026年度以降を見据えたビジョンづくりをする1年だと考えています。

この春、東京で勤務していた茂木が3年ぶりに大阪に戻ってきます。統括施設長としてJSNを引っ張っていくことになります。どうぞ、以前と変わらず可愛がってやってもらえると嬉しいです!

そして私は統括を離れ事務局長の立場で組織全体を支える役割を果たしていきたいと思います。なのでブログのタイトルも心機一転、「金塚事務局長のわくわくワーク」にリニューアル!仕事の話はもちろんのこと、プライベートな出来事なども交えながら、ちょっと笑えるブログを発信できるといいなぁ思います。

2025年度もよろしくお願いします!!!!

2025年4月12日

デジタルサービスセンター大阪(DSC大阪)開所式

アクアクララ北大阪事業所が今年度より「デジタルサービスセンター大阪(DSC大阪)」として再起動。昨日はDSC大阪の開所式。茨木市から福岡市長はじめ障害福祉課、中央図書館のスタッフが参加。日本財団からは尾形理事長が参加。地域の方々を含めると40名を超える方に参加いただいた。

基軸の仕事は国会図書館蔵書のデーター化であるが、行政文書や医療機関のカルテのデーター化などに取り組んでいきたいと考えている。

仕事が軌道に乗ってくればDSC大阪を施設外就労の場としても活用したもらいたい。茨木市の社会資源の1つとして多くの人達に是非、活用してもらいたい。

今回の事業をスタートできたのは日本財団に多大なるご協力をいただいた結果であり感謝、感謝です。

2024年9月28日

依存

やってしまいました!

携帯紛失。

思い当たる所に連絡するも見つからず。警察へ紛失届けを出し、回線停止から始まり、携帯内アプリ機能を順次、一時停止の連絡をするも繋がらないところもありイライラ。

携帯はロックしているが、悪用されないかの不安と共に携帯が手元にない不便さを実感。そして携帯に少なからず依存している事も実感する。ちょっとしたことでもすぐに携帯を手に取ろうとする。仕事での連絡や情報収集が出来ないなど「便利は不便」を実感。しかし、誰とも連絡が取れないという不安が一番に大きいのかも。

依存することは決してダメな事ばかりではない。依存しているからこそ生活が維持されている事もあるが、依存症となると話が違う。依存症と呼ばれるものには薬物やアルコールなどの物質的依存と、ギャンブルやインターネットなどの行動的依存がある。アルコールやギャンブルなどを自分でコントロールできない、止めると精神、身体的に苦痛があり離脱症状がでるなどして、健康を害したり、仕事を継続できず、家庭崩壊してしまうなどの悪影響がでてしまう事がある。

予防には身体的、精神的に健康を維持する事。食事、睡眠、運動の自分自身が気をつければ出来る事であるが、メンタルケアに置いては専門家の早期のサポートを受ける事をお勧めする。

携帯は見つからず新しく購入するが、慣れるまでにストレスがかかりそう。

2024年9月21日

足場の一つ

「突撃!所長金塚」のインタビュー。今年、6月に大阪精神科診療所協会会長に就任された、稲田先生にお会いする為にクリニックを訪問した。

大阪精神科診療所協会の取組みや稲田クリニックの特徴や高槻地域の特色、先生自身の事に至るまで幅広く、興味深い話しを聞くことができた。

精神科を受診する事は日本においてはまだまだ高いハードルがある。精神疾患に対する知識不足や誤った認識。メディアによる誤ったイメージを植え付ける様な報道の仕方。歴史的な背景などが考えられる。NHKドラマ「シュリンク」の中で日本の精神疾患患者数は約800万人で、12人に1人が疾患。アメリカでは4人に1人が精神疾患であるが、しかしながら自殺率をみると日本は世界6位。アメリカは20位。疾患患者数は多いが自殺率が低い国と、患者数は少ないが自殺率が高い国とどちらに住みたいですか?と問いかけられていた。

日常生活はできているが、小さな不安が押し寄せる毎日。急に落ち込んだり、中途覚醒が続くなど、危険信号が出ているかもしれない。これくらいの事でと思わず、勇気を出して「助けてのボタン」を押して精神科を受診してほしい。私の周りの先生達は症状だけを見て診断して薬を出しているわけではなく、その人の置かれている背景を見て、その人に合わせた薬やアドバイスをくれる先生達である。

精神科の先生が足場の一つになればいいなぁ。

2024年9月13日

子供でいられる時間

「私から見たら中2ですよ」「まだ成人してないで」「ことなやなあ(見た目は大人、思考は子供)」自分は大人やと思ってるけど子供やなぁとよく言われる。

ある先輩と飲んでる時は間違いなく子供になっている。先輩が大人の振る舞いでわたしをリラックスさせてくれて、子供でいられるのかと思ったけど、よく考えたら、私以上に子供な先輩の言動が私を子供でいさせてくれる。

飲んでる時間の8割くらいは子供みたいな事をいって笑っている。結構しっかり飲んでいてるが、二日酔いする事はあまりないのは、よく喋ってよく笑ってるからだろうか。

肩肘張らず自分のままでいられる時間を作ってくれる、子供な先輩が全国にいる事は財産であり、とても幸せな事だと感じるこの頃である。

2024年9月7日

ヒューマンドキュメント

全身の筋肉が徐々に動かせなくなるALS(筋萎縮性側索硬化症)。根本的な治療法がない難病と闘う武藤将胤(むとうまさたね)さんのヒューマンドキュメンタリー映画「NO LIMIT,YOUR LIFE」を久しぶりのセブンシアターで観た。

症状が進行するにつれて、呼吸をするための筋肉も衰え、人工呼吸器の装着が必要になるが、約7割の人が気管切開をしないらしい。もう一つ知らなかった事が「完全閉じ込め症候群(TLS:Totally Locked-in Syndrome)」。ALSが進行するなかで、比較的に目やまぶたの動きが最後まで残るらしいが、やがて動かすことも出来なくなる。一方で、意識ははっきりとしているため、大切な人の声が聞こえても、思いを伝える方法がなくなる恐怖が患者さん襲うことになる。

武藤さん「昨日までできていたことが今日できなくなってしまうのではないかという恐怖の連続です。体が動かせなくなればなるほど、自分の体ではなくなっていき、自由を奪われてしまうように感じています」

閉じ込められていく恐怖の中、希望を持ち、テクノロジーの力を使い、自分を表現している姿に感動と勇気をもらえた。そして自分の生き方を考えさせられる映画だった。