JSN金塚統括所長のわくわくワーク
2010年10月18日

左回り

先日の日曜日、朝のウオーキングをしているときにフッと思った事が・・・
 家の近くに蒲生公園と言うのがあり、野球が出来る大きなグラウンドの外周にウオーキングの出来る道がある。
そこを朝の6時には10人くらいの人たちが歩いている。その歩いている人たちが全員、左回りで歩いているので、フッと反対方向に歩けば怒られるのかな?決まりごとなのか、今まで全く気にならなかったんやけど・・・
みんな顔を合わすのが嫌で同じ方向に向いて歩いているのだろうかなんて思いながら・・・
 昔、誰かが陸上のトラック競技が左回りなのは心臓が左についているからと言っていたように気がしていたんやけど・・・ほんまやろか?記憶違い??
 陸上競技と言えば、今、面白そうな、いやいやみんなで面白く盛り上げていこうとする企画にかかわっている。その名も「甲子園プロジェクト」!!
まだまだ企画段階なのでどうなる事やらですが・・・甲子園にて大運動会とかとかとか。内容はこれからしっかりつめていく段階でありますので決定次第お知らせしたいと思います。面白そうな人達が関わっていますので、興味にある人は是非、是非参加ください。
 
 JSNこの行動指針は①チームワーク ②ネットワーク ③わくわくワーク
わくわく出来るような毎日でありたいしね。わくわくするには自分から前に一歩踏み出さんと!!

2010年10月17日

勝負

あ~あぁシーズン終了
なんとも勝負弱い
昨日、今日と午前中に用事を済ませ、午後2時にはテレビの前で阪神VS巨人のクライマックスシリーズを応援しようと準備万全で望んだのに・・・
今年のシーズン戦績もあの1敗がなかったら、あそこで打っていれば・・・と言うシーンが山ほどあって・・・スポーツにタラレバはないですが、1勝していれば、優勝を手に出来たシーズンだったのに・・・本当に悔しい
 この敗戦を阪神の選手たちはどれほど悔しがっているのか?それが来シーズンへの活力になるはず。
 私達も仕事という真剣勝負において、ああしてれば、こうしてればと後悔しないような仕事をする為に、毎日の自分に負けないようにしなければ!!

2010年10月16日

吉報

「やったらええんよ」の掛け声で精神障害者の就労を和歌山県の田辺で推し進めて来られた北山親分(JSNの理事)が、このたびヤマト福祉財団の小倉昌男賞を受賞されました。
 ペア・グループ就労を実践し、その有用性を就労支援の世界に広められて、多くの人達の就職と言う夢の実現に寄与された方である。
 人生においても、精神障害者の就労支援においても大先輩の北山氏は私みたいな若輩者にでも気さくに声をかけてくれる、心やさしい親分である。
目標とする方が身近にいる幸せを感じています。
 受賞 おめでとうございます!!

2010年10月12日

今週も予定がいろいろ

 本日は1日門真事業所で事務仕事でしたが・・・予定していた作業完了とは行かずでした。
 水曜は午後からお客さんが3人。お互いの情報交換をするのですが、すごく活動的な方たちのようで、とても楽しみしています!
 木曜は田川理事長との定例会ですが、朝から東京へ(精神障害者からのメッセージ発信事業の企画委員会)。夜は大阪に戻りお世話になっている社長さんと一献。
 金曜の午前は「就労支援の在り方調査研究委員会」があり、午後は門真事業所の職員会議と所長研修。
 さあ、土曜、日曜は阪神VS巨人のクライマックスシリーズ!!これが今週のメインです。
 誰かチケット譲ってくれませんかね??

2010年10月11日

継続は・・・・

 えらい長い間サボってしまいました。
 梅雨が過ぎ、尋常じゃない暑さの夏もすぎ、今はすっかり秋。
最後に書いたのが5月ですから、ひとシーズンブログを書かなかった事になりますが、先日来、就職者OBの人たちから「ブログ更新してくださいよ」「書いてませんね」「楽しみにしてるんですよ」・・・等々の言葉をもらって、本日、再開です。
 明日からはおいおいこの夏の出来事や感じた事などを出来るだけ休まず書いていきます!!

2010年5月18日

サービス業

 私達JSNは自立支援法の中の就労移行支援事業を基軸事業として多角的に事業を展開している。就労移行支援事業は福祉事業に位置付けられているが、私自身はサービス業だと考えている。
 
 利用者は就職という思いを叶えるためにJSNを利用しておられる。その思いに応えられるようにサービスを提供しているわけだが、JSNのサービスの質が問われるところである。顧客満足の1つは就職できるかどうかであると思う。利用者は利用料の1割を負担し、JSNのサービスを買っているわけである。
 私達のサービスの売りは、就職ではなく働き続ける事をサービスのポイントにしている。就職し働き続ける事を支援出来るかどうかがサービス業者としての優劣であると考えている。
 
 昨年度、田川理事長は年度方針に「勝負の年」と位置付けた。現在までに40名を超える利用者が就職をした。離職をし再就職した利用者は2名いるが、現在まで9割以上の人達が継続している。この継続率を5年後、10年後にも維持をしていきたい。それが地域に認められる事であり、勝負に勝った事になると考える。経済市場のように1人勝ちをしたいと考えているわけではない。「JSN方式」が就労において有効であると証明し、新しいビジネスモデルとして地域に広げていきたい。
 それが田川理事長の言う、「JSN方式」の普遍性を示す事になると共に、精神障害者を理解していただく為の有効な啓発活動だと考える。
 JSNのサービスは素晴らしいと言われえる日が早く来るために、毎日、毎日がとても大切である。

2010年5月15日

朝のひと時

 朝の大阪城は人・人・人
今朝、5時15分にサウナスーツを着込んで家を出発!
いつもは出勤時間を気にしながらのジョギングであるが、今日は休日(^^
時間を気にせず大阪城まで歩こう
 京橋付近では早朝の出勤をする人を横目に、意気揚々と大阪城へ。
大阪城に近づくにつれジャージ姿の人達が目につくようになる。
外堀に入るとジョギングしている人達の足音と雀のチュン、チュンの鳴き声。天守閣へ向かうにつれ「おはようございます」の声が飛び交い、なんかえらい人やなと感じながら、天守閣前の広場につくと人・人・人
びっくです。朝の5時50分!!独自の体操をしているグループ、輪になって踊りを踊っているグループ、コーラスをしているグループ、ベンチに座って語らっている人達、各人それぞれで体操をしている人達・・・
すごい混雑!!静かな大阪城を想像して来たのに、この騒然たる雰囲気は何?
そんな中、私は朝日があたる静かな場所を探してストレッチ。身体の隅々が伸びるの感じると同時に、身体全体が活性化されていくのも感じながら恍惚状態。朝から2時間半の素敵な一時であった。
さあ!このブログをかいた後、何をしようか??
時間はタップリ。久しぶりに何も予定が入っていない休日(^^

2010年5月12日

人間、死ぬまで勉強

 今日、M企業に訪問した。M企業の社長は私と同い年。
 この経済不況の荒波で転覆しないように必死に舵を取られている。
しかし、この荒波はいつ収まるのか???
 安定的経営になるには2年ほどかかるのでは・・・と。
 今度、また大波が襲ってきた時に舵とりを間違わないようにと、中小企業診断士の資格に挑戦をされている。
 試験の科目の1つでる財務・会計のテキストを見せていただいたが、私にはチンプンカンプンである。なんかわからん数字やらローマ字が並んでんいる・・・
 それにしてもすごい事である。朝も早起きをして、夜は一杯行きたいところをぐっと我慢して勉強!勉強!
 8月の1次試験に向けて猛勉強中らしい。
是非、合格して祝杯をあげたいものである。
 社長!合格したら私のおごりで、ダメならば社長のおごりでパッと行きましょう(ウソです。お疲れさま会になっても私がおごります)
 沖縄のあるおばぁが人間は死ぬまで勉強であると、頭を良くするために勉強するのではない。心を良くするためです。と、勉強するのは偉い人になるためではなく、いい人になるためであると。人は頭で勝負してはいけない。心で勝負するんです。というような事を話している文書があった。まさに社長は心で勝負するために勉強をしている。会社だけではなく、経営で悩む人たちに自分が少しでも役に立つのであればと・・・
そんな思いを持っていたからこそここまで頑張ってこれたと・・・
 あぁ同い年であるのにこの差は何??
まだまだ人生の修羅場をくぐっていないからか

2010年5月7日

事業報告

 久しぶりの仕事で1日机に向かっていると・・・うぅしんどい((+_+))
総会に向けて事業報告の作成中。。。あぁ肩が凝る・・・
 基軸事業の就労移行支援事業以外にいろいろな事業を実施をした昨年度。自立支援プロジェクトの中の「北山塾」も昨年の大きな事業の1つ。。今まで、北山親分の講演を聞いた方はたくさんおられると思いますが、文章としてはあまり見かけない。
 そこで全6回の連続講座「北山塾」のテープおこしをして、冊子にまとめたものが出来上がった!!精神障害者の就労支援で悩まれてる方には、うん!そうかといろいろなヒントがもらえる、就労支援のエッセンスがギュッと凝縮された冊子になり読み応えのあるものに仕上がっている!!
JSNライブラリー中でも貴重な1冊である。
後、一昨年からスタッフに頑張ってもらって、つい先日取得できたのがプライバシーマークである。

「プライバシーマーク制度は、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です」。

私たちの取り扱う情報は利用者1人、1人の大切な情報である。
その貴重な情報をどのように管理するかは重要な問題である。
スタッフ1人1人の意識の問題と共にシステム構築した結果取得に至った。福祉機関でプライバシーマークを取得している法人はまだ、数少ないと思われる・・・
システムと共にスタッフの経験値を毎年、毎年、確実に1ずつ積み上げていく先に、JSNの文化が作り上げられて行くのであろう。
2009年、スタッフの努力により多くのものが確実に積み上げられた。
それを土台に2010年新たな積み上げを目指し活動する!!
それにしても事務仕事は私には合ってない((+_+))
じっとしているのは苦手(>_<)

2010年5月6日

癒しのスポット


昨日のGW最終日は。。。
ゆっくり時間を過ごそうと兵庫県にある海岸へ向かうべき、朝6時過ぎの電車に乗り、赤穂行きの新快速の中でバーガーにかじりつき、朝刊に目を通して林崎松江海岸駅に到着。
十数年前、出勤する途中、気持が乗らず、休みを取って訪れたことがあるのが林崎松江海岸である。どこに行こうか迷っているなか、なんとなく西に向かう電車に乗り、林崎松江海岸駅という名前にひかれて電車を降りぶらぶら歩いていると、なんとも心地の良い海岸で、1日何を考えるでもなく過ごした私の癒しスポットである。
海岸へ向かう景色も様変わり、海岸に着いて????
自分の記憶にある海岸と偉く違うような・・・
私が海岸を訪れたのは初秋から秋の終わり頃だったからか???
まぁしかし、朝の海風は心地がよい事(^^
十数年前はほとんど人のいない砂浜で、ぼーとしたり昼寝をして気がつけば夕方で「さぁ帰りましょ」と砂浜を後にしたが、本日は何かイメージと違うなかで落ち着かず、朝の海風を感じながら・・・
折角、明石まで来たので魚の棚をぶらぶらして帰ろうと・・・明石駅へ。
魚の棚では玉子焼き(明石焼き)とタコのぶつ切りでチューハイを飲んで、気持はハイになりながら、昼前には帰途について、あっというまのGWは終わってしまいましたがとても有意義な休みでした。
それにしてももう一度、秋に行ってみよう!!ちゃんと休みを取って(^^