福島県の歴史な一つ
働き続けるを応援する
大阪精神障害者就労支援ネットワーク
JSN
金塚たかし
働き続けるを応援する
大阪精神障害者就労支援ネットワーク
JSN
金塚たかし
働き続けるを応援する
大阪精神障害者就労支援ネットワーク
JSN
金塚たかし
1年365日、日本のどこかで子供の自死があるらしい。自死のない日はないらしい。大人の自死の多くにうつ病があると聞くが、子供の自死は学校や家族という環境要因が大きく関わっている。9月1日は子供の自死が一年の中で一番多い日らしい。世界中でも日本の自死数は飛び抜けて多いらしい。飢えや争いで亡くなる子供達の国や地域を動かしてる奴らにも怒りをおぼえるけど、日本の政治や教育を預かる奴らもええかげんにせなあかんなぁ。
ここ数日、テレビや新聞で毎日報道されている、5歳の少女の虐待死事件。あんな切ない手紙は見たことがない。父親に対しては怒りしかないが、少女を取り巻く大人や環境はどうなっていたのか。
未来ある子供達を守るのは誰なのか。
働き続けるを応援する
大阪精神障害者就労支援ネットワーク
JSN
金塚たかし
働き続けるを応援する
大阪精神障害者就労支援ネットワーク
JSN
金塚たかし
働き続けるを応援する
大阪精神障害者就労支援ネットワーク
JSN
金塚たかし
大阪精神障害者就労支援ネットワーク
JSN
働き続けるを応援する
大阪精神障害者就労支援ネットワーク
JSN
金塚たかし
働き続けるを応援する
大阪精神障害者就労支援ネットワーク
JSN
金塚たかし
働き続けるを応援する
大阪精神障害者就労支援ネットワーク
JSN
金塚たかし
企業内での障害者の虐待について話しを聞いた。意図した虐待というよりは、大半が日頃からのコミュニケーション不足や企業内の風通しの悪さ、後は障害特性が理解出来ておらず、対応に問題があり、虐待として通報に至ることになるようである。
一度そのような事がおこれば、その後の関係修復にとても時間がかかるし、事業所内の思い空気を払拭するのに相当に苦慮する事が予想される。
虐待の問題は合理的配慮と同様にまず相互理解と相互承認が必要。話しをしてわかり合うしか方法はやないんやけど、それを怠ると後でいろいろ問題が起きてくることになる。
明日からの全国就業支援ネットワーク定例研究・研修大会へ向かう為に、鹿児島へ向かう新幹線に乗車。現地に着くまで約5時間。とりあえず読書でもしましょう!
働き続けるを応援する
大阪精神障害者就労支援ネットワーク
JSN
金塚たかし