JSN金塚統括所長のわくわくワーク JSN金塚統括所長のわくわくワーク
2007年11月25日

本当の自分

 最近、「今のままの自分を認める」「自分は自分でいいじゃない」「他人と比較することない」等、心病む時代からか、自分にやさしい言葉をよく耳にし、目にする。
 決して悪いことではないが、他人の目を気にしないことはほんとにいいことなのか?我が物顔で街中に座り込んでいる人たち。自分の人生だから自分の生きたいように生きればいいじゃないと・・・
 自分の評価と他人の評価は一致するものなのか?「自分が思う自分」と「他人が思う自分」はたぶん違うはず。
 「他人から見える自分」という視点を参考にし、「自分が思う自分」「自分がなりたい自分」を重ね合わせ、本当の自分を作りあげて行く事が大事な事だと思う。
 職場体験実習は、自分が思う自分が会社に入って、他人から自分がどのように見えるか確認してもらう作業の1つである。会社の視点から見て、企業人に成るために不足しているところを確認する作業でもある。
 現在、JSNの利用者の約半分が実習に出ている。日々の活動をしっかり振り返り、目標へ向けての第1歩、第2歩を着実に踏み出していきたい。

2007年11月15日

読書

 趣味は何ですか?と聞かれれば読書も入るのだろうか。
絶えず、かばんの中には本が入っているが。
今は映画化もされている「像の背中」という小説。
 小学生の頃、読書は好きではなかった。興味の無い長い長い自伝(1年かかっても読めそうも無いと感じてた)を読み感想文を書かされる事が嫌で、読書の面白さを感じていなかった。
 中学生になって星新一の「ショートショート」をきっかけに、本を読むようになった(難しい本は読みません。いや、読めません)(^^;
 電車の中で本を読むのが好きで、出張などで新幹線を利用する時などは絶好の読書時間。
 
 今は通勤電車の15分(片道)が読書時間。
 ストーリーに入り込んで、ハッと気づいたら古川橋駅であわてて電車から飛び降りる事しばしば。
 先日来、「象の背中」を読みながら、電車の中で涙を流しそうになった。末期癌を宣告された主人公が、命尽きるまでをどのように生きていくかのストーリー。涙を流すことにはカタルシス効果があるようだが、さすがに電車の中ではね(笑)
 さあ、今日一日を力一杯生きましょう!!
  

2007年11月14日

山本五十六

 先日、義理の父と飲んでいたときの事・・・
 85歳の父は戦争経験者。飲むとよく戦争時代にタイムスリップしてしまう。
 話の中で山本五十六氏に会った事があると。陸軍にいた父が海軍の連合艦隊指令長の山本氏に会ったのは偶然だったようなのだが・・・懐かしそうに話していた。
 私が山本五十六と聞いて思い出すのは・・・
「やって見せて、言って聞かせて、やらせて見て、ほめてやらねば、人は動かじ」
 会社のトップに立つ人達の中に言葉を座右の銘にしている方が多いと聞く。
ついつい私達はマイナス面ばかりを評価してしまう。「ほめる」「良いところを評価する」のは苦手な部分。
人は「ほめられて」「良いとことを評価されて」伸びていく。
「やって見せて・・・」はジョブコーチに基本姿勢である。

2007年11月9日

ちょっと休憩

  
      ・    ・    ・
 
      ・    ・    ・
      ・    ・    ・
 さて、問題です。
 上記の点9か所を、直線4本一筆書きですべての点を通過してください(^^

2007年11月5日

何のために

 アメリカの大リーグ・ドジャースのストッパーで活躍する斉藤隆投手。以前は横浜ベイスターで活躍した投手。
 日本での終わりには納得のいくピッチングができなかったらしい。そこで、今一度、納得の行くピッチングをしたいと思い、36歳にして海を渡った。そして素晴らしピッチングを繰り広げ、球速もアメリカに渡ってからアップして・・(阪神にほしいな)
 その斉藤投手がマウンドに上がる時にあることを必ず行うらしい。
胸を2回、右手でトントンと叩き自分に問いかける。
「お前は何しにここに来たんだ」と。
 目的を忘れずに常に自分に問いかける。
 「自分は将来どうなりたい!自分はどうしたい!そのために今、何をすべきか?」と問いかける事が必要になってくる。
 目の前の現象に流されて、ついつい目的を忘れてしまいそうになる。
 利用者もスタッフも、自分の人生をどう生きたいのか、しっかり見据えていこうな!!
 
 

2007年10月31日

緊張

 終礼での利用者の報告。
 面接の事が気になって作業に身が入らない。
 「緊張しない方法はないですか?」との問い。
 他の利用者に面接があれば事前に知らしてほしいか、直前に知らせてほしいか聞くと、大半は早めに知らしてほしいという意見。中には直前に知らせてほしいという人が・・・
 緊張しない方法ってないですよね。緊張を和らげる方法は人それぞれ持ってるのかもしれないけど・・・
私も緊張しい。
以前、ブログにも書いた結婚式に参列させていただき、祝辞を述べさせていただいているときの事。
 紙に書いた詩を読んでいるときに、緊張からか手が震えてき、それが気になると一段と手が震えてきて、紙が「パタパタ」と音を立てて飛んでいきそうな(笑)
 緊張の場面に支援者がどう寄り添うかも私たちの仕事の一つ。
安心感を持ってもらえる支援者に早く慣れるように!!

2007年10月25日

環境

 「いらっしゃいませ!!」と大きな声が出迎えてくれる。
JSNの利用者がセブンイレブンで実習をさせていただいている。
実習の当初はバックヤードを中心とした仕事であったが、時間と共に幅が広がり、店内作業の商品陳列等の仕事もさせていただいている時に、私がセンブンイレブンを訪れ、出迎えてもらった「いらっしゃいませ」の声。
環境が変われば、人も変わる。
張りのある明瞭な声。JSN事業所の中では聴かれなった声である。
「人間は良くなろうとする動物」ある社長さんが言われていた。
JSNの中で一定期間の基礎訓練を積めば、体験実習といういろいろな環境(会社)に身をおき、「昔の自分」思い出し、「新しい自分」を発見し、自信をつけてもらう訓練の段階に進む。
 体験実習では隠れていたその人のいい所が、環境によって引き出されることはしばしば・・・
 そのために私たちは多くの環境(会社)と手をつなぐ必要がある。
そして、多くの環境(会社)の人たちに障害者のある人たちの「働きたい」気持ちを、少しでも理解していただく努力をする必要がある!

2007年10月16日

やっぱり本物

 先週金曜日、東京に本社がある㈱ガイアートT・Kの中川取締役が就職準備プログラムの講師として来所いただいた。
(就職準備プログラム:毎週金曜日に「働くためには何が必要か」「自分を知る」等を小グループでデイスカッションしたり、外部から講師を招いて就職に必要な事を学ぶプログラム)
 今回のお題は「就職してから②」として中川取締役からご自身の仕事の略歴等について話があり、その後多くの質問が出た。
 Q:仕事上で伸びる人、伸びない人は
 A:好奇心。上の仕事に興味がある人は伸びる。上に興味のある人は管理   職。今の自分の仕事に興味がある人は専門職。
 Q:取締役の仕事をする上でのモットーは
 A:後ろを振り向かない。こうすればうまく行くだろうと努力すれば前へ   進む。
 Q:仕事がマンネリ化してきたら
 A:今よりも難しい仕事に挑戦をする。仕事をふられることは、この人は   伸びる人はだと思われていると理解する。
 Q新しい環境に慣れるには、建設業界の障害者の受け入れ状況は、一番し  んどかったことは等々・・・の多くの質問が出た。
 みんなとても参考になったようでよかった!
 「取締役ってやっぱスゲー」とは1人の感想。
 やっぱ本物ですよね!!
 中川取締役より「みんな的確な質問をするね」との感想であった。
 

2007年10月15日

人間関係

 先日、家に帰ると上の子供が浮かない顔で相談があると言う。
卓球クラブでの話らしい。
 ペアを組んでる同級生の物言いが「上から目線」らしくて、自分の失敗棚に上げて息子の失敗を再三、指摘されどうしたらいいかと・・・
 私が彼に言ったのは、相手を変えるのどんな方法があるのか?をあげさせたら(出来るか出来ない別にして)、4つの方法があがってきた。
・話をする ・ケンカをする(力で言うことを聞かす) ・相手より卓球をうまくなる ・先生に相談する
 この4つの方法の中から自分がやりやすい方法に順番をつけさせると、
1 卓球がうまくなる 2 話をする 3 ケンカをする 4 先生に相談する
であった。
 結局は2人の関係性は翌日のクラブ中に修復されていたようで、何が良かったのか??? 
 関係性を修復するのに原因を相手に求め、相手に変わってもらおうとする、相手を変えようとするのではなく、自分が変わる事によって相手が変わるはず。なかなか出来ないですが(^^;
 ある人が言っていた「過去と他人は変えられない、変えられるのは今と未来と自分だけ」と。

2007年10月10日

一週間

 パソコンが不機嫌になり・・・
 ある方に修復していただきホッと一安心。しかし・・・
 請求業務におわれながら、土曜日には大阪市就業支援フェスタに参加(多くの知った人の前で話をするのは、いつも以上の緊張でカミカミでした)
 
 先週を振り返って見ると請求業務におわれた一週間だった。
 
▽10月2日の朝日新聞(夕刊)にJSNの取り組みが記載された。反響が大きくて、電話やメールが多数。障害者の就労支援への期待を改めて感じた。
 開所から4ヶ月経ち実習から就職への本格的な取り組みを開始していかなくては!!
 今週はどっしりと腰を据えて仕事に取り組んでいこう!!